多くて決められない・・・

皆さんこんにちは。障がい者専用シェアハウスカメラートです!

毎週1回は更新しようと思って続けていたブログですが先週ついに更新を出来ないままでした。

継続するって難しいですね( ;∀;)

「継続する」ことに関してはまた後日、取り上げたいと思います。


本日のテーマはこちら!

「福祉サービス、多すぎて決められない」


福祉サービスって実は皆さんの住んでいる街の中に結構あるんです。

それぞれが特色を出して持ち味を生かして運営されているんですが、その中で障がい者の方は自分に合ったサービスを選んでいくんです。

そのための相談ができる場所もあります。(不足している状況なのですが…)

他人に決めてもらうよりも自分で決めた方が納得できますよね?

そして障がい者福祉の現場からこれをしてくれるとありがたいということを今回は話していきたいと思います。



何がしたいか決めよう!

まず、自分自身が何がしたいかを決めることが大事です。ただこの時に「何か一つに絞る」ではなく、「こんな生活がしたいな~」「こんなところへ行きたいな」「こんな人がいるところで働きたいな」など、いくつあってもかまいません。そこから始まります。

友人などに「~なことがあって困った」と言われて、一緒に困った経験はないですが?

例えばこれが「~なことがあって、〇〇のようにできなくて困った」と言われた場合だと「〇〇」にするために考えることが出来ますよね?

なので何でもいいので「何がしたい」を出しておいてください。


優先順位を決めよう!

次は「したいこと」から優先順位を決めましょう。これに関しては相談を受けてくれているケースワーカーさんや相談員さんと一緒にするのがいいかもしれませんね。

とにかくいろいろなパターンがあると選ぶ時の楽しさや目標の持ち方も変わっていいかもしれないですね。

決めた中から1つを選ぶんですが、ほかの考えたものも捨てずに残しておいてください。

後日変動することも多々あるので。


基準を決めよう!

最後に大事なことです。いままでいろいろ「やりたい」ことを中心に考えてきたのですが、その中で共通するもの、似ているもの、一緒にできそうなものなど出てくると思います。

その時に基準となるもの(支援員、一緒に活動する利用者、施設のアクセス、きれいさ、設備、内容等)を3つ決めておくといいでしょう。(3つには特に意味はありませんが、3大〇〇とかでよく使うのでわかりやすいと思って使用しています。)


まとめ

  • やりたいことを出す
  • 優先順位を決める
  • 基準を決める

もし迷っている場合にはぜひ試してみてください(^^)/

もちろんカメラートではすべての場面で支援します。一人で考えるより一緒に話しながら考えた方が良いという方はぜひ一緒に考えましょう!


株式会社H&Uでは一緒に働いていただけるスタッフを募集しています。詳しくはこちらまで☟


グループホーム(共同生活援助) カメラート

グループホーム(共同生活援助)です! 障害福祉サービスを始めるまでの過程や、暮らしの様子などを発信していきます。 大阪市内も4月1日に新規開設! 一緒に働いていただける方も募集中!

0コメント

  • 1000 / 1000